昨日アマゾンで発注したRaspberry Pi 5のキット。翌日に到着しました。
今回は開封・組立編です。
到着した品物チェック
これがキット全体の大きさです。

普通のパソコンの大きさじゃないです。
妻に「ま〜たパソコンを買ってるの」とバレないのが何よりの利点です。

中身を出した所。左からラズパイ本体、ケース、電源アダプタ、カードリーダーとマイクロSDカード。
ラズパイ5本体
本体です。

開けた所。

本体基盤の下に説明書が入っています。
ケース
公式ケース2種のうちの1つです。

左列:上から天板、体部、床板。ケースはこの3つのパーツに分かれています。
右列:上から説明図、CPUに貼り付ける放熱板(ヒートシンク)、床板の底に貼り付ける4つのクッション。

電源アダプタ
公式のものです。

日本のコンセントに挿せました。

マイクロSDカード
付属していたマイクロSDカードは64GBです。
KEXINとはあまり聞かないブランドです。怪しい。
一応U3となっています。

まあ使ってみて動作が不満であればブランド品をすぐに買い足すことにしましょう。
組み立て
あまり難しくありませんでした。数分で簡単に出来ます。
床板の底に灰色のクッションを4つ貼った所。

それにラズパイ本体を載せた所。
CPUの上にはヒートシンクを貼り付けます。

四隅にネジ穴がありますが、これを用いた固定は行いません。
体部クーラーファンの電源ケーブルを差し込む差込口。白い台形の所です。

体部から出ているケーブルをこのように接続します。

体部をはめた所。

天板をはめた所。

天板と体部の間は、冷却効率向上のため少し隙間があります。
冷却だけのことを考えれば天板は完全に外しておいた方が良いかも。
ただしそれではホコリが入りそう。

組立完了図。

まさかこれがパソコンだとは、お釈迦様でも気が付くまい。
次回はkali linux OSのインストール編です。
<PR>
リンク
コメント