Linux mailコマンド ツールの中には(アラートの為に)自分自身にメールを送る設定があって(アンチウイルスソフトのアラートメールなど)、そのメール達は一体どこに行くのだろうと気になっていました。結局、自分自身のメールボックスがありました。(正確には、届いたメールを... 2025.07.14 Linux
Kalilinux Kali2025.2 (3) Kaliのアップグレード2025.2の続き今回のアップグレードではツールの分類が大きく変わりました。今回は旧分類のツールがどの新分類に行ったかです。前回の逆引きです。新旧対照表(旧→新)旧分類のツールが、大まかにどの新分類に行ったかを示して... 2025.07.07 Kalilinux
Kalilinux photon photonは、WEBサイトの情報収集ツールです。kali linux2025.2からの新ツールです。photonとは「光子」のことなので、普通にgoogleで検索するとあれこれ関係ないものが沢山引っ掛かります。このツールを検索する時は "... 2025.06.30 Kalilinuxtool
Kalilinux rkhunter rkhunter(rootkit hunter)は、Linuxシステム上でrootkit、不正なバイナリ、バックドアなどのマルウェアを検出するためのセキュリティツールです。コマンドラインベースで動作し、既知の悪意ある挙動やファイルの改ざんを... 2025.06.23 Kalilinuxtool
Linux mailコマンド ツールの中には(アラートの為に)自分自身にメールを送る設定があって(アンチウイルスソフトのアラートメールなど)、そのメール達は一体どこに行くのだろうと気になっていました。結局、自分自身のメールボックスがありました。(正確には、届いたメールを... 2025.07.14 Linux
Kalilinux photon photonは、WEBサイトの情報収集ツールです。kali linux2025.2からの新ツールです。photonとは「光子」のことなので、普通にgoogleで検索するとあれこれ関係ないものが沢山引っ掛かります。このツールを検索する時は "... 2025.06.30 Kalilinuxtool
Kalilinux rkhunter rkhunter(rootkit hunter)は、Linuxシステム上でrootkit、不正なバイナリ、バックドアなどのマルウェアを検出するためのセキュリティツールです。コマンドラインベースで動作し、既知の悪意ある挙動やファイルの改ざんを... 2025.06.23 Kalilinuxtool
Kalilinux Amass(3) 前回、前々回に続いてAmassの話。今回はamassの設定ファイルと、amassで使用出来るAPIについてです。今回は主にchatGPT先生からの情報を記載しています。DNSの大量問合せ行為はやはり迷惑行為なので、今回は実行していません。設... 2025.05.12 Kalilinuxtool
Security maldet maldet(Linux Malware Detect、LMD、Maldetectとも)は、R-FX Networks開発のオープンソースのマルウェア検出ツール。主にサーバーサイドのマルウェアスキャンに使用されます。サーバー向けなので、ka... 2025.04.14 Security
Security Clamav その2 前々回にご紹介したClam AntiVirusの追加記事です。記事の分量が多くなりすぎてしまい、1回だけの記事では今一つ舌足らずだった部分がありましたので、それを補足する記事を投稿します。今回の内容は、on-access scanning(... 2025.03.24 Security
Security clamavでウイルススキャン clamav(Clam Anti Virus)はオープンソースのアンチウイルスソフトです。そしてLinux上でも使用出来ます。ウイルスのほとんどはWindowsに感染するものであり、Linuxに感染するウイルスは珍しいですが、ゼロというわけ... 2025.03.10 Security
Security ブログ2周年 本日(2025年2月26日)で本ブログ開設2周年となりましたので臨時更新です。ブログの統計記録及びその他雑感です。ブログの統計以下、この2年間の実績です。月間アクセス数昨年9月に2200を超えた後、2000-2500を前後しており、安定して... 2025.02.26 SecurityUncategorized