Kalilinux Lynisで自分のシステムを監査する Linusは自分自身のセキュリティ状態を監査するツール。(Wikiではシェルスクリプトとなっています)これはkali linuxにデフォルトでバンドルされています。(注)監査するのは自分の管理下にあるマシンだけにしましょう。お節介にも他人の... 2023.04.16 Kalilinuxtool
Linux ファイル権限の変更 任意のファイルの読み・書き・実行の権限(パーミッション)を変更する方法権限(パーミッション)の確認あるファイルを扱う権限がどうなっているかを調べるコマンドは以下の通り(調べる目的のファイルを /home/kali/rw1.shとします)ls... 2023.04.03 Linux
Linux シェルを変更する parrotには最初はzshが入っていません。デフォルトのシェルはbashです。kaliのデフォルトのコンシェルジュはzshなので、kaliとシェルを揃えるためにparrotのシェルをzshにしてみます。しかしparrotには最初はzshが... 2023.04.02 Linuxparrot
Linux シェルスクリプトを使ってみる シェルスクリプトを使って、日々の作業を自動化する練習ですシェルとはまずはシェルについてあまり難しいことは考えずに簡単に言うと、シェルとはコンシェルジュのことです。黒い画面(ターミナル)上に常駐してくれていてユーザーの依頼を受けて、ユーザーに... 2023.03.31 Linux
parrot parrot on ラズパイでwifi設定 parrot security OSで無線LANの電波を拾う設定です。インストールを終えたばかりでまだwifiに接続していない状態からの接続設定の手順です。設定の手順デスクトップ画面左上にLANケーブルの差し込み口マークがあり×が付いていま... 2023.03.26 RaspberryPiparrot
parrot ラズパイにparrotをインストール ラズパイにparrot security OSをインストールした経験です。現在ラズパイ1号機にはkaliがインストールされていますが、ストレージ(microSD)を新しく買ってきてそこにparrotを入れてkaliのmicroSDと取り替え... 2023.03.24 RaspberryPiparrot
Kalilinux nmapのオプション(2)スキャン相手の指定 ターゲットとするサーバーのIPアドレスの範囲の指定、スキャンするポートの範囲の指定、IPv6アドレスでの指定方法などのオプションがありますnmapによるスキャン先サーバーの指定相手が1カ所のサーバーの場合これはオプションではなくオブジェクト... 2023.03.22 Kalilinuxtool
Kalilinux nmapのオプション(1) スキャンの速さ nmapには非常に多くのオプションがあり、全てを把握しきれません。ここではスキャン速度に関するオプション。速さと詳細さのトレードオフnmapは多数のサーバー、多数のポート、多数の情報を一度にスキャンしようとすればするほど、結果の返りが非常に... 2023.03.20 Kalilinuxtool
Kalilinux nmapで自分をポートスキャン ポートスキャンツールとして有名なnmapについて概説してみます。わかる範囲で。nmapは何しろマニュアルの分量が多くてとても読みきれません。ネットワークの知識の量がnmapの使いこなしを大きく左右します。さらには間違った使い方をすると違法(... 2023.03.17 Kalilinuxtool
Kalilinux 自分のIPアドレスの調べ方 自分のIPアドレス(インターネット上の住所)の調べ方です。グローバル(パブリック)IPアドレスとローカル(プライベート)IPアドレスの違いグローバルIPグローバルIPはインターネット上の住所であり、世界中で重複しない1つだけのアドレスです。... 2023.03.15 KalilinuxLinux