ZAPROXYでサイト診断(1)

Kalilinux

ZAP(Zed Attack Proxy)は、オープンソースのWEBアプリケーションスキャナーです。

多機能で、初心者からプロのペンテストまで対応可能です。

ZAPは、 当初は ” OWASP ZAP ” と呼ばれていました。途中でOWASP財団から独立して単にZAPと呼ばれるようになり、これがKaliでは ” Zaproxy ” というツール名で登録されています。

OWASP(Open Worldwide Application Security Project)は、セキュリティ分野でフリーのツールなどを開発するオンライン・コミュニティです。

つまり、Zaproxy(Kali上のツール名)= ZAP = OWASP ZAP(旧名)であり、3者は同じものです。

色々な機能がありますが、今回はWEBサイトの脆弱性を診断する機能を使用します。

Zaproxyの起動

Kali ー 03-Web Application Analysis ー zaproxy で起動します。

zaproxy

バージョンは2.15.0

zap

Zaproxyの準備

セッション継続の確認

最初に今回のセッションを継続(保存)するかどうかを聞かれます。選択肢は上から、

とりあえず一番上の選択が無難でしょうか。

session

デフォルトの結果保存場所

終了時に監査結果が保存されますが、その場所はホームディレクトリ下の ” .ZAP ” 隠しディレクトリです。

.ZAP

” .ZAP ” ディレクトリの中身。この中の ” sessions ” ディレクトリの中に、過去のセッションが保存されています。

.ZAP
過去のセッションの復元方法

Zaproxy左上のフォルダアイコンをクリック。

出てきたダイアログで、 ” .ZAP ”  ー  ” sessions ” の順で開いていき、タイムスタンプのついた過去のセッションファイルを開きます。

ちなみに保存しない設定にした場合

最初のダイアログで上から3番目を選択した場合。

persist session

ツールは普通に動作しますが、最後にzaproxy終了の際に下のダイアログが出て、結果の保存をするかどうかを確認されます。

exit

アドオンのアップデート

次にAdd-onのアップデート画面です。右下の ” Update All ” をクリック。

add-ons

” Marketplace ” タブ

サードパーティのアドオンと思われます。

marketplace add-ons

右のチェックボックスにチェックを入れると、右下の ” Install Selected ” でインストールができます。

marketplace add-ons-2

これもアドオンに入れろと提案されたので、(詳しくは何だかよくわからないけど)、 ” Yes “

marketplace add-ons3

WEBサイト脆弱性診断

立ち上がったコンソール画面は下図の通りです。

zap console

脆弱性診断のターゲットは、お馴染みのラズパイ4Bに立ち上げたWEBサイトです。

raspberry pi

WEBサイトの調査はくれぐれも自分の管理下のWEBサーバーに対して行ってください。他人のサーバーに対して行うことは迷惑行為(もしくは犯罪)になります。

やってはいけないこと

以下の行為はNG行為です。(理由は後述します。)

まずは何も考えずに右上領域にあるの青いイナズママーク(Automated Scan)を押してみます。

zap console

” URL to attack ” 欄に、調べるWEBサイトを入力します。(ラズパイ4Bのアドレス ” 192.168.11.21 ” )

automated scan

URL入力欄の下の、黄色いイナズマの ” Attack ” ボタンをクリックして攻撃監査開始。

scan url

以上の手順で非常に簡単にターゲットWEBサイトの攻撃脆弱性診断を実行できますが、この手順は決して行ってはなりません。

やってはいけない理由

上記の手順を行ってはならない理由は、Standard Modeになっているからです。

左上にモードが表示されており、ここが最初のデフォルトでは ” Standard Mode ” となっています。

protected mode

これを ” Protected Mode ” に変更する必要があります。

なぜならば、 ” Standard Mode ” では、ターゲットのWEBサイト以外の外部サイトも攻撃してしまうからです。

攻撃対象は、自分の管理下にあるラズパイ4BのWEBサイトのはずですが、なぜ外部サイトを攻撃してしまうかというと、

raspberry pi

という訳です。

今回はここで一旦区切ります。

次回はこの続き、正しい(他人に迷惑をかけない)実行方法についてです。

小括

と偉そうに講釈していますが、実は上記のNG行為をやってしまいました

スミマセン。反省してます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました