Kalilinux

Kalilinux

Wiresharkでパケット収集

wiresharkはパケット(フレーム)をキャプチャするツールです。これを分析して不審な通信が行われていないか監視します。莫大な量の通信データが得られるのでその効率的な解析には様々な工夫が必要です。パケットとフレームはほぼ同じ意味ですが厳密...
Kalilinux

Hashcatでパスワード解析

hashcatはjohn the ripper(JTR)と並ぶオフラインのパスワード解析ツールです。パスワードは多くの場合ハッシュ化されて保存されています。そのハッシュ値と、パスワード候補から計算したハッシュ値を比較して、もし同じであればそ...
Kalilinux

John the ripper(2)ログインパスワード

John the ripperはオフラインのパスワードクラッキングツールです。正確にはパスワードの保存形式であるハッシュ値を解析して元のパスワードを推定することによりクラックします。今回はシステムへのログインパスワードのクラックを試みてみま...
Kalilinux

John the ripper(1)zipパスワード

John the ripperはオフラインのパスワードクラッキングツールです。正確にはパスワードの保存形式であるハッシュ値を解析して元のパスワードを推定することによりクラックします。* 参考までにオンラインのパスワードクラッキングツールでは...
Kalilinux

Metasploit Framework概説

metasploit frameworkはkaliにプリインストールされているハッキングツールです。過去に発見された脆弱性情報を元に、その脆弱性を悪用して侵入する手段(モジュール)をデータベース化して内蔵しています。さらには侵入後に接続を確...
Kalilinux

辞書ファイルについて

ブルート・フォース・アタック " Brute Force Attack " (総当たり攻撃)とは、パスワードを破る際に可能な組み合わせを全て試して最終的にパスワードを検出する方法です。コンピュータは繰り返しの作業に強いためにこの攻撃方法が成...
Kalilinux

Kali on ラズパイでBluetooth

ラズパイにはハードにbluetooth機能が搭載されています。今回はbluetooth機器とペアリングさせる手順についてKali on Raspberry Pi 4b の場合Kaliの場合は最初から画面右上にBluetoothマークが出てい...
Kalilinux

Aircrack-ngでwifi電波を拾う

wifiの電波は普通は暗号化されていて、暗号化が弱い順にWEPWPAWPA2WPA3となってますが、上から2つは脆弱なので使うなということになっています。今回はこれを解読するツールの話。ツールの起動ツールの場所kali → 06 Wirel...
Kalilinux

Lynisで自分のシステムを監査する

Linusは自分自身のセキュリティ状態を監査するツール。(Wikiではシェルスクリプトとなっています)これはkali linuxにデフォルトでバンドルされています。(注)監査するのは自分の管理下にあるマシンだけにしましょう。お節介にも他人の...
Kalilinux

nmapのオプション(2)スキャン相手の指定

ターゲットとするサーバーのIPアドレスの範囲の指定、スキャンするポートの範囲の指定、IPv6アドレスでの指定方法などのオプションがありますnmapによるスキャン先サーバーの指定相手が1カ所のサーバーの場合これはオプションではなくオブジェクト...