Kalilinux

kaliがupdate出来なくなった

最近kali-linuxの " sudo apt update " が出来なくなった問題と、その解決方法についての報告です。update出来ない問題いつものように " sudo apt update " とすると、エラーとなります。こんな感...
Kalilinux

Amass(3)

前回、前々回に続いてAmassの話。今回はamassの設定ファイルと、amassで使用出来るAPIについてです。今回は主にchatGPT先生からの情報を記載しています。DNSの大量問合せ行為はやはり迷惑行為なので、今回は実行していません。設...
Kalilinux

Amass(2)

今回は前回に引き続き " amass " の続編です。今回はブルートフォースモードについて補足します。関連してDNSリゾルバの検証ツールの " dnsvalidator " についても触れます。Amassの " -brute " オプション...
Kalilinux

Amass

amassは、OWASP(Open Worldwide Application Security Project)が開発しているWEBサイト偵察ツールです。主として特定のドメインについて調査して、これに付随するサブドメイン名の列挙を行うツー...
Kalilinux

zenmap

Zenmapは、多機能なポートスキャナーで、nmapのGUI版の公式ツール。今回(2025.1)kaliのツールに登録されました。nmapの(多機能すぎる)オプションをある程度セット化して簡略化してくれています。zenmapの " zen ...
Security

maldet

maldet(Linux Malware Detect、LMD、Maldetectとも)は、R-FX Networks開発のオープンソースのマルウェア検出ツール。主にサーバーサイドのマルウェアスキャンに使用されます。サーバー向けなので、ka...
Linux

標準入出力とリダイレクト

Linuxのコマンドラインはただでさえ難解ですが、中でもとりわけ難解(少なくとも私にとっては)なのが、標準入出力・エラー出力のリダイレクトの構文です。私にとってはこれもう、殆ど呪文でした。これまで何度も、「忘れる → 調べる→ また忘れる。...
Kalilinux

kali linuxの日本語表示

以前kali linuxの日本語入力について投稿しましたが、今回は日本語表示の話。前回は日本語のテキストを入力することが目的でしたが、今回の目的は日本語表示がされるようにすることです。日本語で表示されるのは、マニュアル類の内容エラーメッセー...
Security

Clamav その2

前々回にご紹介したClam AntiVirusの追加記事です。記事の分量が多くなりすぎてしまい、1回だけの記事では今一つ舌足らずだった部分がありましたので、それを補足する記事を投稿します。今回の内容は、on-access scanning(...
Kalilinux

chkrootkit

" chkrootkit " は自分のシステム内に潜伏しているかも知れないルートキット(後述)を検出するツール。ルートキットの検出ツールにはもう一つ " rkhunter " がありますが、こちらは2018年から開発が止まっている様です。(...