mailコマンド

Linux
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
この記事は約3分で読めます。

ツールの中には(アラートの為に)自分自身にメールを送る設定があって(アンチウイルスソフトのアラートメールなど)、そのメール達は一体どこに行くのだろうと気になっていました。

結局、自分自身のメールボックスがありました。(正確には、届いたメールを見ると作成されます)

今回はそのお話。

自分のマシンの中での送受信

コマンドの存在確認

mail

mailコマンドの拡張版(添付ファイル送信可能:今回は使用しません)のmailxコマンドの存在確認

mailx

両者ともkaliにはデフォルトで入っているようです。

メール送信

基本的な構文

send mail

同じマシン内での送受信なので、@から後は省略できます。

send mail2

本文がファイルの場合

send mail3

メール受信

メール確認前

メールを開く前のメールは、 ” /var/mail/kali ” に貯まっています。

recieving mail

メールを開くと、そのメールはここから移動します。

メール確認

メール受信箱は ” mail ” コマンドで開きます。

到着したメールが無い場合

もし、メールが1通も到着していない場合はこうなります

no mail
メールが到着している場合

メールが到着している場合(例では3通来ています)

receive mail
メールを開く

数字を入力してメールを開きます。(例では3を入力して3通目のメールを開いています)

open mail

メールの本文は ” send file1x ” の1行部分のみです。

Nは新規メールの意味(次回はUに変わります)、次の数字はメール番号です。

” & ” がプロンプト(入力待ち状態)となります。

mail内で使うコマンド

正式なコマンド一覧は ” ? ” コマンドで開きます

mail command

沢山ありますが、以下の3つを覚えれば十分です。

コマンド意味
数字数字番号のメールを開く
d 数字数字番号のメールを削除
q終了
mailの終了

” q ” コマンドで終了します。

quit mail

上記の例では3通のうち1通を開き、開いたメール1通はメールボックス ” mbox ” へ移動、開いていないメール2通はそのまま ” /var/mail/kali ” に残っています。

ちなみに、このような終了操作を行わずにいきなり ” mail ” を終了させるコマンドは ” x ” です。

メール確認後

一度開かれたメールは(削除されない限り)ホームディレクトリの ” mbox ” ファイル内に収納されていきます。

received mail

オプション

送信時のオプションです。

オプション意味
-s 件名件名を指定
-r 送信元送信元アドレスを指定
-a 添付ファイル添付ファイルを指定(mailxが必要)

まとめ

マシンの内部同士でメールを送受信する方法です。主な用途はアラートでの使用と思われます。

参考までに、もしマシンの外にメールを送る為には更なる設定(MTAの設定)が必要です。

MTA:メール転送エージェント(sendmail, postfix, exim など)

でも外へのメール送信はWebブラウザからのWebメールで済みますし、 ” mail ” で外へ送る設定の必要性は少ないと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました